ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 著者
  2. O
  3. 太田 光明
  1. 著者
  2. O
  3. 大木 茂
  1. 著者
  2. A
  3. 有嶋 和義
  1. 紀要
  2. 麻布大学雑誌
  3. 麻布大学雑誌Vol.5/6 (2002)

魚食性動物の人工餌料の開発とその経済的効果 : 海洋深層水を用いた新たな保存法について

https://az.repo.nii.ac.jp/records/4429
https://az.repo.nii.ac.jp/records/4429
e616cad8-80c5-4649-a124-2894756945de
名前 / ファイル ライセンス アクション
bull_jau_vol5-6-108.pdf bull_jau_vol5-6-108.pdf (479.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2002-01-01
タイトル
タイトル 魚食性動物の人工餌料の開発とその経済的効果 : 海洋深層水を用いた新たな保存法について
タイトル
タイトル The artificial food for marine mammals and its economical impact : the original method for the preservation of a raw food using the deep seawater
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別
内容記述タイプ Other
内容記述 特集
Type
内容記述タイプ Other
内容記述 FEATURE ARTICLES
著者 太田, 光明

× 太田, 光明

太田, 光明

Search repository
有嶋, 和義

× 有嶋, 和義

有嶋, 和義

Search repository
大木, 茂

× 大木, 茂

大木, 茂

Search repository
Ohta, Mitsuaki

× Ohta, Mitsuaki

en Ohta, Mitsuaki

Search repository
Arishima, Kazuyoshi

× Arishima, Kazuyoshi

en Arishima, Kazuyoshi

Search repository
Oki, Shigeru

× Oki, Shigeru

en Oki, Shigeru

Search repository
著者ID
-
著者ID
000047
著者ID
000296
Author ID
-
Author ID
000047
Author ID
000296
所属機関
麻布大学大学院獣医学研究科
所属機関
麻布大学大学院獣医学研究科
所属機関
麻布大学大学院獣医学研究科
Institution or Company
Graduate School of Veterinary Science, Azabu University
Institution or Company
Graduate School of Veterinary Science, Azabu University
Institution or Company
Graduate School of Veterinary Science, Azabu University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 動物介在療法(アニマルセラピー)のなかで,イルカセラピーはとりわけ関心が高い。現在,イルカは水族館を始め多数の施設で飼育されているが,日本の施設で15歳を超えて生存しているイルカは極めて稀であり,野生下での寿命が40年以上と言われる現実から考えると極めて短命である。このことは,わが国の動物園,水族館のほとんどが赤字経営を余儀なくされ,設備経費の中で大きな割合を占めている餌料のコスト,および入荷の不安定性から一括購入された単一試料を与える傾向が強く,栄養的に十分な対応がなされていないことと関連している。どの動物も最大限の配慮をもって飼育管理されるべきであり,餌料の重要性は言をまたない。本研究は,安価にして,輸送および保存が容易な栄養学的にもバランスの良い『人工飼料』の開発を目的としている。
本年(平成14年)度の研究では,安全性,保存性,衛生的取り扱いに関し,防腐剤を用いずに少なくとも2週間(5℃環境下)保存できる方法を検討した。その結果,海洋深層水の殺菌作用・菌発育抑制効果について,1)水素イオン濃度の違いによる効果の差が顕著にみられ,最も酸度の高いpH2.05では作用後10分で菌は死滅し,0まで滅少した。2)pH4.72の海洋深層水を用いた場合,作用後24時間以内に菌は死滅し,0まで滅少した。3)pH5.38及びpH10.57の海洋深層水では効果の即効性はなかったものの,徐々に菌数が滅少していくことが確認され,24時間後には約50個程度まで滅少した。これらのことにより,水素イオン濃度を調節した海洋深層水は明らかな殺菌作用および菌発育抑制効果を待つことが示唆され,人工飼料の保存に有効な手段になることがわかった。
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 Most of the dolphins at the aquariums in Japan have been suffering from their health problem because of the deficit in the nutrients. They eat everyday nothing else the same food like mackerels and sardines that are not suitable for the foodstuff of people. Those foods have often been very old and less- watered. Consequently, the lifetime of dolphins in Japan is less than 15 years old, although that of a dolphin in the ocean is more than 40 years old. One of the backgrounds of the situation is that almost all the aquariums and the facilities keeping dolphins and marine mammals are in financial difficulties.
The major purpose in this study is to develop the well-combined and inexpensive foods for marine mammals kept in the artificial environments. In the first year, 2001, we have developed the new method to make an artificial food, with Nippi Inc. (Fujinomiya, Shizuoka), using the materials such as tunas and bony parts: the minced materials are filled up into a casing which is made from collagen (the collagen casing). Then, in 2002, we have discovered an original method to preserve raw foods with the deep seawater.
The deep seawater has properties such as cleanness and eutrophy. In recent years, its utilization in the field of fishery, the energy, the environment and the industry creation, has been studied. In some of these fields, it is put to practical use. Considering whole concept of port and costal zone in the future, the deep seawater seems to be very important as a precious resource in Japan. Therefore it is necessary to conduct multidisciplinary and technological studies of utilization of the deep seawater. In this study, we have demonstrated the possibility of the water quality to be used as the proservation of a raw food.
書誌情報 麻布大学雑誌
en : Journal of Azabu University

巻 5/6, p. 108-112, 発行日 2003-03-31
出版者
出版者 麻布大学
Publisher
出版者 Azabu University
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-5880
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11561468
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
text version
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
format
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:49:26.763203
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3