ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 麻布大学雑誌
  3. 麻布大学雑誌vol.35 (2023)

民衆信仰の寺院・善光寺と衆生救済思想の考察

https://az.repo.nii.ac.jp/records/2000112
https://az.repo.nii.ac.jp/records/2000112
dc40c7b0-92a5-4d43-bc2b-13fe05a1574f
名前 / ファイル ライセンス アクション
bull_jau_vol35-001.pdf bull_jau_vol35-001.pdf (3.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-03-29
タイトル
タイトル 民衆信仰の寺院・善光寺と衆生救済思想の考察
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 衆生救済の思想、阿弥陀如来信仰、信濃國、善光寺縁起、上宮厩戸皇子
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 the idea of sentient salvation, Zenkouji, Umayado, the faith of the buddah Amitabha
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
item_12_description_2
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別
内容記述タイプ Other
内容記述 総説
Type
内容記述タイプ Other
内容記述 Review
著者 石井, 康夫

× 石井, 康夫

ja 石井, 康夫

en ISHII, Yasuo

Search repository
所属機関
ja
麻布大学 獣医学部 基礎教育研究室
Institution or Company
en
Laboratory of Basic Education, School of Veterinary Medicine, Azabu University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 長野市に現存する善光寺はその縁起により創建の起源にはさまざまな逸話が存在する。秘仏である一光阿弥陀三尊像、上宮厩戸皇子と仏教弘通、信濃國に今でも大きな影響力を持つ諏訪信仰との関係性、また阿弥陀信仰と平安時代より寺院を支える根幹となる衆生救済思想などがある。中でも奈良時代に伝承された大乗仏教の経典で説かれる衆生救済思想と阿弥陀如来への信仰が人々の間に浸透した。一切衆生悉有仏性の考えは衆生の救済の中心となり、精神的支柱を形成したと考える。現代でも人々の信仰をあつめるこの寺院とその思想について総合的に考察をする。
言語 ja
Abstract
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The concept of ‘ahinsā’ is one of the most understandable precepts in Buddhist philosophy. This leads to concerns regarding the fundamental value of animal ethics in the present age, considering the importance of all sentient organic life. This precept is deeply associated with the thought of sentient salvation known as ‘Shuujou Kyuusai’. In Japan, the oldest statue of Buddha is considered to be the one known as ‘一光阿弥陀三尊像’, located in the Zenkouji Temple in Nagano prefecture. There are miraculous stories regarding the foundation of this temple, which are closely related to an imperial prince, Umayado, who is thought to have written explanatory discourses for the oldest Buddhist literature imported to Japan in the 6th century. Zenkouji is still supported by numerous people who hope for equality, eternal peace and the health of peoples and the world, and maintain the essence of ethics described in the Buddhist literature. It is important to consider the philosophical ethics of Buddhism, which preach mercy and respect for all sentient beings with Buddha nature.
言語 en
書誌情報 ja : 麻布大学雑誌
en : Journal of Azabu University

巻 35, p. 1-23, 発行日 2024-03-31
出版者
出版者 麻布大学
言語 ja
Publisher
出版者 Azabu University
言語 en
item_12_source_id_21
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1346-5880
item_12_source_id_23
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11561468
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
format
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-03-29 01:40:09.417110
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3