ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 著者
  2. O
  3. 太田 光明
  1. 著者
  2. S
  3. 坂田 亮一
  1. 著者
  2. T
  3. 田中 智夫
  1. 紀要
  2. 麻布大学雑誌
  3. 麻布大学雑誌 Vol.13/14 (2006)

ヒトと動物の関係を科学する新分野の創造 : 応用動物科学がもたらす豊かな社会 : I.人との関わりによるバンドウイルカ(Tursiops Truncatus)鳴音の増加

https://az.repo.nii.ac.jp/records/5163
https://az.repo.nii.ac.jp/records/5163
014e7243-485e-4f9b-b3ca-d5a2bae2fa6b
名前 / ファイル ライセンス アクション
bull_jau_vol13-14-280.pdf bull_jau_vol13-14-280.pdf (678.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-01-01
タイトル
タイトル ヒトと動物の関係を科学する新分野の創造 : 応用動物科学がもたらす豊かな社会 : I.人との関わりによるバンドウイルカ(Tursiops Truncatus)鳴音の増加
タイトル
タイトル The new filed of science for human-animal interaction : Healthy society with animal science : I. Increased number of whistle of Bottlenose dolphins, Tursips Truncatus, arising from interaction with people
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 bottlenose dolphin
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 captive environment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 dolphin-human interaction
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 vocalization
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別
内容記述タイプ Other
内容記述 特集
Type
内容記述タイプ Other
内容記述 FEATURE ARTICLES
著者 坂田, 亮一

× 坂田, 亮一

坂田, 亮一

ja-Kana サカタ, リョウイチ

Search repository
太田, 光明

× 太田, 光明

太田, 光明

ja-Kana オオタ, ミツアキ

Search repository
田中, 智夫

× 田中, 智夫

田中, 智夫

ja-Kana タナカ, トシオ

Search repository
ターナー, デニス

× ターナー, デニス

ターナー, デニス

Search repository
Sakata, Ryoichi

× Sakata, Ryoichi

en Sakata, Ryoichi

Search repository
Ohta, Mitsuaki

× Ohta, Mitsuaki

en Ohta, Mitsuaki

Search repository
Tanaka, Toshio

× Tanaka, Toshio

en Tanaka, Toshio

Search repository
Turner, Dennis C.

× Turner, Dennis C.

en Turner, Dennis C.

Search repository
著者ID
000054
著者ID
-
著者ID
000053
著者ID
-
Author ID
000054
Author ID
-
Author ID
000053
Author ID
-
所属機関
麻布大学大学院獣医学研究科
所属機関
麻布大学大学院獣医学研究科
所属機関
麻布大学大学院獣医学研究科
所属機関
麻布大学大学院獣医学研究科
Institution or Company
Azabu Uviversity Graduate School of Veterinary Medicine
Institution or Company
Azabu Uviversity Graduate School of Veterinary Medicine
Institution or Company
Azabu Uviversity Graduate School of Veterinary Medicine
Institution or Company
Azabu Uviversity Graduate School of Veterinary Medicine
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 水中生活を営むイルカにとって音声によるコミュニケーションは,群れ社会の相互関係を円滑にするため数千万年にわたって高度に発達させた方法であろう。本研究では,人工飼育下において,1)給餌の前(Pre-feeding),2)給餌のとき(Feeding),3)人のいない自由なとき(Free),4)ふれあい場で人と関わるとき(Float),5)人が水中にいるとき(Water)の5つの状態におけるイルカの鳴音の変化について記録解析した。記録した音声は,Spectrogramを用いて2642のホイッスルソナグラムに分けた。10分間単位のホイッスル数は,Freeで最も少なく,Pre-feedingで最も多かった。Pre-feedingと同様に人が存在するFeeding,Float,Waterでもホイッスル数は増加した。ホイッスルソナグラムはそれぞれの条件において明らかに異なり,Pre-feedingでは凸型,波形,トリル型が繰り返し出現した。一方,Feedingでは,特徴的な上昇型が多くみられ,エコーロケーションとの関連が示唆された。また,ホイッスルソナグラムの解析から,Pre-feedingにおいて低周波が記録され,空腹と関連する感晴表現を推測した。最近のイルカ介在療法に関する研究および本研究の結果から,イルカが人との関わりで鳴音を増加させ,このことが人の健康に影響を与えるとの仮説についてさらに検討が必要であるが,本研究で得られたイルカ鳴音データはイルカと人の相互作用,特にイルカ介在療法を推進するに際し,重要な指標となる。
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 The acoustic mode is the most reasonable means for social animals such as dolphins to maintain contact in the underwater habitat, and has been developed since they moved to the sea. This study investigates variations in dolphin vocalizations under the following conditions in a captive environment : 1) before feeding (Pre-feeding), 2) during feeding (Feeding), 3) during free time without the presence of people (Free), 4) during interaction with people located upon a float (Float), 5) during interaction with people in the water (Water). During the experiments, a total of 2642 whistles were extracted from sonogram data using a spectrogram. About 44% of the total whistles were observed during Pre-feeding (1171/2642), and the number recorded during Free, when people were absent, was the smallest. The acoustic contours of dolphin whistles differed in different situations : convex, wave, and trill whistles were made repeatedly during Pre-feeding, thereby being more common at this time than at other times. The situation of Feeding saw an increased number of Upsweeps, which might be related to the use of echolocation. The lower frequencies were recorded during Pre-feeding, reflecting the emotion related to the dolphin's hunger. The results of this study indicate that dolphins increase their vocalization during interaction with people, suggesting that interactions with dolphins provide an effective treatment for human health problems, which is discussed with a reference article in this study. Vocal data obtained during contact with humans might serve as an important index for the dolphin-assisted therapy.
書誌情報 麻布大学雑誌
en : Journal of Azabu University

巻 13/14, p. 280-286, 発行日 2007-03-31
出版者
出版者 麻布大学
Publisher
出版者 Azabu University
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-5880
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11561468
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
text version
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
format
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:48:18.014393
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3