{"created":"2023-06-19T07:18:11.340628+00:00","id":3348,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"3e95935f-46e1-4821-aae0-88f791a6c503"},"_deposit":{"created_by":4,"id":"3348","owners":[4],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"3348"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:az.repo.nii.ac.jp:00003348","sets":["370:193:375"]},"author_link":["16477"],"item_10006_date_granted_11":{"attribute_name":"学位授与年月日","attribute_value_mlt":[{"subitem_dategranted":"2011-03-15"}]},"item_10006_degree_grantor_9":{"attribute_name":"学位授与機関","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreegrantor":[{"subitem_degreegrantor_name":"麻布大学"}]}]},"item_10006_degree_name_8":{"attribute_name":"学位名","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreename":"博士(学術)"}]},"item_10006_description_7":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"身体障害者補助犬(以下、補助犬)は、障がい者の自立や社会参加を促進するために、特別な訓練を受けた犬である。2002年の身体障害者補助犬法の施行以降、補助犬は社会に広く認識されるようになった。しかし、その実働数は、盲導犬1,070頭(平成22年3月31日現在)、介助犬53頭、聴導犬27頭(23年2月1日現在)であり、普及しているとは言い難い。これまで、補助犬の普及には、補助犬の育成頭数の増加や社会の受け入れ体制の改善に力が注がれてきた。しかし、障がい者が補助犬に対してどのような意識を持っているかは十分に把握されておらず、補助犬の希望者が抱える不安や補助犬と生活する障がい者が現実に抱えている問題に対する対策も講じられていない。つまり、補助犬の普及が進まないのは、障がい者主体の体制になっていないためである可能性が考えられる。\n 本研究では、障がい者の補助犬に対する意識を調べ、補助犬と生活する障がい者が抱える問題を把握し、わが国の現状に即した補助犬の普及体制を考えることを目的とした。第1章では、補助犬に対するニーズや意識から補助犬の普及に向けた課題を見出すために、新たに聴覚障がい者の意識を調査し、先行研究で行った肢体不自由者対象の調査結果と合わせて考察した。第2章では、障がい者が補助犬との生活で抱える問題に着目し、障がい者との生活に向けて育成された補助犬でも障がい者がスムーズに扱えない要因を、人の注目の度合によって行動を変化させるという犬の特性から検証した。第3章では、補助犬ユーザーの補助犬の扱いに関する困難を最小限にするために、犬が人の指示に良く従い、人も犬も負担がない状態を「良い関係」としたときに、両者のより良い関係構築に影響する要因について検証した。第4章では、第3章までの結果を受けて実施した、犬との触れ合いを通して、犬及び補助犬を知ることのできる場の有用性を検証し、新しい補助犬の普及に向けた方策について考察した。\n\n第1章 聴覚障がい者の補助犬に対する意識調査\n 第1章では、障がい者の意識から補助犬の普及に向けた課題を見出すために、これまでに調査の行われていない聴覚障がい者の補助犬に対する意識調査を行った。また、過去に行った肢体不自由者対象の調査と合わせ、補助犬の普及に向けた課題を考察した。回答者(n=548)のうち、聴導犬との生活を希望すると答えた者は158人(28.8%)であり、多くの希望者の存在が示された。また、補助犬の希望には、「犬の飼育経験」、「犬に対するイメージ」、「補助犬の理解度」、そして、「犬からもたらされる精神的な恩恵」などの項目に強く関係していた。また、聴導犬の所有を希望している回答者は、「育成の遅れ」、「情報不足」、犬の世話など補助犬との生活に向けて「障がい者自身が抱える問題」などから所有に踏み切れない現状が示された。\n\n第2章 人の注目を読み取る犬の能力:注目に頼らない盲導犬の訓練の影響\n 第1章では、希望者が補助犬の所有に至らないいくつかの理由が示され、その中には犬の世話など補助犬との生活への不安があった。補助犬を自分で世話して扱うことは希望者の不安にとどまらず、現実にユーザーが抱えている問題でもある。しかし、このような問題を改善するための対策は講じられていない。第2章では、障がい者との生活に向けて訓練を受けた補助犬でも、その扱いにユーザーが問題を抱える要因について、人の注目の度合により行動を変化させるという犬の特性から検証した。家庭犬を用いた先行研究では、人の注目の度合が犬のコマンドに対する反応に影響を与えることが示されている。本実験では、視線や顔の向きが犬に向いていない状態でもコマンドに従うように訓練された盲導犬候補犬と盲導犬(盲導犬群15頭)と、それ以外の犬(非盲導犬群14頭)を用いて、人の視線、顔、体の向きをそれぞれ変化させた状態で犬にコマンドを呈示し、その時のコマンドに対する反応を記録した。その結果、人の顔が犬に向いていない状態で犬のコマンドに対する反応は有意に低下し、これは盲導犬群も同様の結果であった。以上のことから、1)コマンドに従う際に人の顔の向きが重要であること、また、2)人の注目の度合によりコマンドに対する反応を変えるという犬の特性は、人の視線や顔の向きに関係なくコマンドに従うように訓練された犬にも同様に見られることが示された。\n\n第3章 人と犬の関係構築に影響する要因について\n 第2章では、人の接し方は犬の行動に影響し、それは訓練だけでは十分に補うことはできないことが示された。そこで、第3章では、訓練士のようには犬を扱えないユーザーでも犬の扱いに問題を抱えないように、犬が人の指示に良く従い、人も犬も負担がない状態を「良い関係」としたときに、両者のより良い関係構築に影響する要因を検証した。人と犬が関係を構築する上で重要な要因として、(1)世話をしていること、(2)顔見知りであること、(3)犬の扱いを身につけていることの3つを調べた。実験には、家庭犬20頭を用いて、前述の3要因がそれぞれ異なる実験者(n=41, 1頭につき5人ずつ)が犬を扱い(交流プログラム)、その時の犬のコマンドに対する反応と尿中カテコールアミン、実験者の心理・気分の状態、犬に対する愛着、唾液中コルチゾール、両者の尿中オキシトシンを測定した。その結果、生理学的な指標にはいずれも実験者の違いによる差は見られなかった。また、人は犬がコマンドにより良く従うほど強く愛着を感じることが示された。一方、犬は犬の扱いを身に付けた実験者との交流プログラムで、犬の扱いを身につけてない実験者のときよりも有意にコマンドに対する反応が高かった。両者の結果から、人が将来のパートナーになる犬との生活を始める前に、一般的な犬について知り犬の扱いを身につけていることが、両者のより良い関係構築に重要であると示唆された。\n\n第4章 日本に合った新しい補助犬の普及に向けて\n 第3章までの結果より、障がい者が補助犬との生活に踏み切るまでの疑問や不安を解消し、実際に補助犬との生活を開始してからの問題点を最小限にするためには、補助犬についての情報を正しく得ること、一般的な犬について知り犬の扱いを身につけることが重要であると示された。これらの結果を受けて第4章では、犬との触れ合いを通して犬や補助犬について知ることができる場(『イヌと触れ合う五つの輪』:以下、五輪)を実施し、その有用性について肢体不自由児・者3名のケーススタディ、ならびに対象者の評価から検証した。対象者3名は障がいの度合、自身のニーズから介助犬をスムーズに所有できない状態であったが、五輪への参加を通して犬と触れ合い、犬や補助犬に対する情報を得たことで、3名のうち2名が介助犬、もしくはそれに近い存在の犬との生活を決意し、現在育成を待っているところである。3名の対象者は、いずれも補助犬と生活する(しない)という決定に五輪が役立った述べ、補助犬との生活に興味を持つ人にとって五輪が有用であると評価した。しかし、補助犬との生活に関する不安や疑問については、必ずしも五輪だけで解消されるものではなく、補助犬を希望する初期の段階から希望者が育成団体とより密な関係を持てることが必要であると示唆された。\n 本研究では、補助犬の潜在的な希望者は多く、これらの希望者が抱える所有までの疑問や補助犬との生活への不安を早急に解決する必要性が示された。さらに、障がい者との生活に向けて育成された補助犬でも、人の接し方により行動を変化させることが明らかとなった。たとえそのような犬の特性があっても人が犬を扱う上で抱える問題を最小限にするためには、将来共に生活することになる犬と対面する前に、人が一般的な犬について知り、その扱いを身につけていることの重要性が示唆された。最後に、犬と触れ合い、犬や補助犬について知る場が、補助犬との生活を希望していながら実現できていない人にとって有用なものであることが示された。以上のことから、補助犬を希望する障がい者や補助犬ユーザーが抱える不安や疑問を改善・解決するために、障がい者主体の体制を構築することが、今後のさらなる補助犬の普及に重要であると結論した。"}]},"item_10006_dissertation_number_12":{"attribute_name":"学位授与番号","attribute_value_mlt":[{"subitem_dissertationnumber":"甲第50号"}]},"item_10006_version_type_18":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa","subitem_version_type":"AM"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"山本, 真理子"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2013-02-28"}],"displaytype":"detail","filename":"diss_da_kou0050.pdf","filesize":[{"value":"35.1 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"diss_da_kou0050","url":"https://az.repo.nii.ac.jp/record/3348/files/diss_da_kou0050.pdf"},"version_id":"dfc37f7f-5161-4b33-9245-d932477b12b4"},{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2014-08-19"}],"displaytype":"detail","filename":"diss_da_kou0050_jab&rev.pdf","filesize":[{"value":"334.7 kB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"diss_da_kou0050_jab&rev","url":"https://az.repo.nii.ac.jp/record/3348/files/diss_da_kou0050_jab&rev.pdf"},"version_id":"3b6fa294-e29b-450b-8abf-59dab2861267"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"thesis"}]},"item_title":"人と犬のより良い関係構築に基づく補助犬の新たな普及に関する研究","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"人と犬のより良い関係構築に基づく補助犬の新たな普及に関する研究"}]},"item_type_id":"10006","owner":"4","path":["375"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2013-02-28"},"publish_date":"2013-02-28","publish_status":"0","recid":"3348","relation_version_is_last":true,"title":["人と犬のより良い関係構築に基づく補助犬の新たな普及に関する研究"],"weko_creator_id":"4","weko_shared_id":4},"updated":"2023-06-19T08:13:32.485907+00:00"}